2011年11月24日木曜日

大阪府南端のまち岬町のスナップ うみやまかわ更新しました


↑タイトルクリック
大阪府南端のまち岬町のスナップです。 
国道沿いでコスモス畑が気になってたんでスナップしました。
もう終盤だったんでいい状態の花を探すのに一苦労…
気づいたら、たむろする蜂ばっかり追いかけ回してた。

2011年11月22日火曜日

facebook連携

facebookとブログの連携をやってみた。。。
いまいち把握しないまま連携してしまって
古いブログが出てしまった(いや出てない!?)。。。
ご迷惑おかけしてる…?? お騒がせしてる…??
とりあえずすいませんです。

2011年7月8日金曜日

水なす収穫


この時期恒例の収穫ネタ。
いま我が家の畑は夏野菜の最盛期
とまと、さやえんどう、きゅうり、満願寺唐辛子、なす、ズッキーニがとれてます。
野菜が育てば、雑草も育つ…最近息子の少年野球で土日はほぼ埋まるんで、草引きサボり気味。
今年の夏も暑いとか。夏野菜たくさん食べて夏バテしない様頑張る事にしますか〜

2011年6月1日水曜日

火力発電所を有効利用!?



岬町多奈川にある火力発電所あと。現在は操業していないけれどまだ建物は残っている。
今、巷で反原子力発電から自然エネルギーへの移行が必須と言われてるけど
この火力発電所はまだ使えるの?操業出来るの?
ひょっとしてこの跡地にメガソーラーができるたりする?とか…

車で10分の所の多目的公園にメガソーラーができるらしいけど、
新旧のエネルギーがバランスよく移行していく拠点にならないかな…
なーんて素人的希望。

2011年4月28日木曜日

アナログは捨てきれない。


正直なところ処分するつもりで、倉庫から出してきたアナログ物体。
高校1年の春に買ったフルサイズオーディオたち。
電気製品も25年も経つと使い物にならないが、
思い出が詰まったオーディオでなかなか処分出来ずにいた。
パイオニアのPL−5Lターンテーブル、オンキョーのRX815プリアンプ 
YAMAHAのNS-30xスピーカー  処分前に電源をいれてみた。
たまたまあった子供合唱団の『きよしこの夜』のレコードが、
アナログ音にかなりマッチ! してしばらく聞き込んでしまった。
やっぱり処分出来ない…また倉庫に逆戻り。。。。

2011年3月1日火曜日

LEICA S2 プレゼンテーションに行ってきた。


機会あって LEICA S2 プレゼンテーションに行ってきた。
LEICA S2 って色々話題になってるが、正直値段が値段なんで
あまり関心がなかった。
撮影してデータも持ってかえれるらしく、CFカードを手に
サンスタジオへ,プロ ハイアマ含め50人くらい…
関西のコマーシャルフォトの重鎮も見られた。

手にした瞬間大きい手の私にとっていい感触、いいシャッター音で
body剛性がいいんやろうな…という印象。
LEICAってステイタス的な印象が濃く、それ以上の関心は
あまり無かったけど、持ってかえったデータをみてびっくりした。

第一印象、綺麗です。漠然とした印象ですが率直な感想です。
色がすごく自然で、フィルム的な印象かな…
あとハイライトの飛び方が滑らか。
実際 dngを camera raw で明るくしてみると
ハイライトが結構粘ってくれます。いじりやすいデーターでしょうね。

2011年1月14日金曜日

大きな声を出すって良いです。

最近、大きな声を出すことが増えた。

毎週末は少年野球のコーチをやってるんで
必然的におおきな声を出す。『コラー!!』とか『ちゃんとバット振れー!』やら…
試合となるとなおさら。

日頃小声でしゃべってしまう事が多いが、
大きな声で物事をはっきり相手に伝える事はいいと思う。
背筋も伸びる。

2011年1月8日土曜日

福地温泉にて


正月休みは恒例でスキーに出かける。

前回から子供達のスキー上達にあわせ、
平湯温泉スキー場では用足らず
ほおの木平スキー場まで足を伸ばすことにしてます。

宿泊は福地温泉って所、平湯から車で10分ほど。
以前キャンプ場で出会った、団塊世代行動派夫婦に
教えてもらったのがきっかけ。

やはりスキーのあとは温泉って言う固定観念的なものと、
大きなホテルや人の多い所は好みでない。
メイン通路はあんどんでライトアップされ、
古風な街造りと温泉の湯気、
しんしんと降る雪がよく似合う福地温泉。
今度こそゆっくり温泉を堪能したい〜

写真は、『青たる』と言う
岩からしみ出たわき水が氷柱になったもの。
夜はライトアップされており幻想的でした。

2011年1月1日土曜日

新年あけましておめでとう御座います。


2011年がとうとう始まりました。
昨年中お世話になったクライアントさま、写真同業関係者、親類親友
泉南地元の方々、すべての皆様に感謝致します。

本年もがんばります。
フォトグラファー オギノタロウをよろしく願います。